海浜幕張の空から
PENTAX機で撮った海浜幕張の空模様・千葉県内の写真を中心に、時々ランクル70やアメリカ西部の写真などを貼っています。
夕日に輝く氷
2021/01/15 Fri. 09:48 uploaded tb: -- cm: --
2021/01/15(金) 晴れ

諸事情(新型コロナではありません)により、またブログ活動の方、しばらく活動休止とさせて下さい。
(撮影日:2020/02/19 撮影地:北海道中川郡豊頃町)
いつもご訪問いただき、大変ありがとうございます。

PENTAX K-5 / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
夕日に照らされ、金色や銀色に輝く北海道豊頃町大津海岸のジュエリーアイス。 昨年のコロナ禍の直前に訪れて見たものですが、今年は行くのは厳しそうですね。 諸事情(新型コロナではありません)により、またブログ活動の方、しばらく活動休止とさせて下さい。
(撮影日:2020/02/19 撮影地:北海道中川郡豊頃町)
いつもご訪問いただき、大変ありがとうございます。
極寒の十勝川河口
2021/01/04 Mon. 16:10 uploaded Trackback: 0 Comment: 16
2021/01/04(月) 晴れ

PENTAX K-5 / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm 太平洋の荒波で細かく砕かれた川氷が打ち寄せる極寒期の十勝川河口と、けあらしの発生する海。
このところ毎年の様に訪れている極寒期の北海道ですが、果たして今年はどうなるのやら、、、
(撮影日:2020/02/20 撮影地:北海道中川郡豊頃町)
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

このところ毎年の様に訪れている極寒期の北海道ですが、果たして今年はどうなるのやら、、、
(撮影日:2020/02/20 撮影地:北海道中川郡豊頃町)
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
オトンルイ風力発電所
2020/09/02 Wed. 20:46 uploaded Trackback: 0 Comment: 14
2020/09/02(水) 曇り時々雨

写真の撮り方で、妙にこじんまりとした様に見えますが、タワーの高さ:74m、ローターの直径:50.5m、合わせて全高:99mの高さの風力発電機が直線的に28基も並んで回っているので、実際に現地で見ると壮観な眺めです。
前回のシェルターと言い、道の左側に続く防雪柵や、オトンルイ風力発電所と言い、この辺りは日本海からの風が絶えず強く吹いている事を物語っています。
前回に続き、夏バテに負けるな!涼感シリーズ(その3)でした。 明日からは、残暑厳しい現実社会に引き戻されたいと思います。
(撮影日:2019/02/12 撮影地:北海道天塩群幌延町)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
道北のサロベツ原野の海側を走る道道106号線と、道道に沿って連なる「オトンルイ風力発電所」。写真の撮り方で、妙にこじんまりとした様に見えますが、タワーの高さ:74m、ローターの直径:50.5m、合わせて全高:99mの高さの風力発電機が直線的に28基も並んで回っているので、実際に現地で見ると壮観な眺めです。
前回のシェルターと言い、道の左側に続く防雪柵や、オトンルイ風力発電所と言い、この辺りは日本海からの風が絶えず強く吹いている事を物語っています。
前回に続き、夏バテに負けるな!涼感シリーズ(その3)でした。 明日からは、残暑厳しい現実社会に引き戻されたいと思います。
(撮影日:2019/02/12 撮影地:北海道天塩群幌延町)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
浜里パーキングシェルター
2020/09/01 Tue. 20:32 uploaded Trackback: 0 Comment: 14
2020/09/01(火) 曇り

北海道の道路の所々にあるパーキングシェルターですが、冬期の吹雪や地吹雪の際には絶大な威力を発揮します。

前回に続き、夏バテに負けるな!涼感シリーズ(その2)でした。
(撮影日:2019/02/12 撮影地:北海道天塩群幌延町)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
前回記事の北緯45度モニュメントの少し北側にある「浜里パーキングシェルター」から見た、道道106号線。北海道の道路の所々にあるパーキングシェルターですが、冬期の吹雪や地吹雪の際には絶大な威力を発揮します。

PENTAX K-5 / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
この写真の時も、周りが少しホワイトアウト気味だったので、休憩を兼ねてシェルター内で少し休みました。 前回に続き、夏バテに負けるな!涼感シリーズ(その2)でした。
(撮影日:2019/02/12 撮影地:北海道天塩群幌延町)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
北緯45度モニュメント
2020/08/31 Mon. 20:36 uploaded Trackback: 0 Comment: 18
2020/08/31(月) 晴れのち曇り

北緯0度の赤道と北緯90度の北極との丁度中間の、北緯45度線が道北を通過していて、この「N」は日本海側の幌延町にあるモニュメントになります。
この道道106号線からは、天気が良ければ日本海にそびえる利尻富士が日本海に見えるのですが、この日は雪混じりの空模様だったので全く見ることは出来ませんでした。
8月も終わりだと言うのに猛暑が続いているため、画面上から少しでも涼感が得られればと、昨年冬に訪れた厳冬期の北海道から。
(撮影日:2019/02/12 撮影地:北海道天塩郡幌延町)
先週の金曜日、お昼頃から用事があり車で出かけたのですが、用事が済んだ後もうろうろし、水分を摂り冷房を効かせていたとは言え夕刻まで車で過ごしていたために、バテてしまったんだと思います。
ご心配をお掛けしましたが、ようやく回復して来ました。 やはり、猛暑日の行動には気を付けなければと、改めて思いました。
また、沢山のお気遣いをいただき、大変ありがとうございました。 大変、励みになりました。m(_ _)m
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
道北のサロベツ原野の海沿いの道、道道106号線を走っていると、海側に忽然と「N」の形をした立派なモニュメントが見えて来ます。北緯0度の赤道と北緯90度の北極との丁度中間の、北緯45度線が道北を通過していて、この「N」は日本海側の幌延町にあるモニュメントになります。
この道道106号線からは、天気が良ければ日本海にそびえる利尻富士が日本海に見えるのですが、この日は雪混じりの空模様だったので全く見ることは出来ませんでした。
8月も終わりだと言うのに猛暑が続いているため、画面上から少しでも涼感が得られればと、昨年冬に訪れた厳冬期の北海道から。
(撮影日:2019/02/12 撮影地:北海道天塩郡幌延町)
先週の金曜日、お昼頃から用事があり車で出かけたのですが、用事が済んだ後もうろうろし、水分を摂り冷房を効かせていたとは言え夕刻まで車で過ごしていたために、バテてしまったんだと思います。
ご心配をお掛けしましたが、ようやく回復して来ました。 やはり、猛暑日の行動には気を付けなければと、改めて思いました。
また、沢山のお気遣いをいただき、大変ありがとうございました。 大変、励みになりました。m(_ _)m
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。