海浜幕張の空から
PENTAX機で撮った海浜幕張の空模様・千葉県内の写真を中心に、時々ランクル70やアメリカ西部の写真などを貼っています。
26回目の車検
2021/01/07 Thu. 22:46 uploaded Trackback: 0 Comment: 12
2021/01/07(木) 晴れ

既に一カ月以上前になりますが、26回目の車検を通し、27年目に突入しました。

今回の車検に併せて、ショップにフリーホイールハブの交換を依頼しました。
前輪の車輪とドライブシャフトを直結させたり切り離したりする装置ですが、元々着いていた電磁式のハブはこの年式のランクル70の唯一と言っても良いウィークポイントで、実際に不具合も出始めていたので、後年式の純正のマニュアルハブに交換してもらいました。
なので、今後は四輪駆動に切り替える際は、車内からハブLOCKスイッチON、ではなく、車から一旦降りて真ん中の金色の部分を「LOCK」の位置に手で回してから走り出す事になります。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

PENTAX KP J limited / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
青空の下、JFA夢フィールドの駐車場のランクル70。既に一カ月以上前になりますが、26回目の車検を通し、27年目に突入しました。

今回の車検に併せて、ショップにフリーホイールハブの交換を依頼しました。
前輪の車輪とドライブシャフトを直結させたり切り離したりする装置ですが、元々着いていた電磁式のハブはこの年式のランクル70の唯一と言っても良いウィークポイントで、実際に不具合も出始めていたので、後年式の純正のマニュアルハブに交換してもらいました。
なので、今後は四輪駆動に切り替える際は、車内からハブLOCKスイッチON、ではなく、車から一旦降りて真ん中の金色の部分を「LOCK」の位置に手で回してから走り出す事になります。
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
ランクル70のハイテク機器
2020/06/11 Thu. 23:30 uploaded Trackback: 0 Comment: 12
2020/06/11(木) 晴れのち雨(梅雨入り)

ルームミラーにくくり付けた、ドライブレコーダー。 以前は吸盤式の小さいものを付けてましたが、炎天下では吸盤が柔らかくなり、良く落ちるのでミラーにくくり付けるタイプの物に、今年の始め頃に変更しました。
ダッシュボードの上のスマホホルダーとスマホ。 24vのシガーソケットからUSB電源を供給しながら、もっぱらナビゲーションとして使っています。 据え置きのナビの様に、更新料がかからないのが嬉しい。

ちなみに、ウインカーの上の固定式のサイドアンダーミラーは、あまりにも画角が狭いため、ほとんど使い物になりません。
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX KP J limited / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
今どき、まだ手回しハンドルで窓ガラスを上下させている、ローテクな車に付けているハイテク機器。(反射して見にくいですが)ルームミラーにくくり付けた、ドライブレコーダー。 以前は吸盤式の小さいものを付けてましたが、炎天下では吸盤が柔らかくなり、良く落ちるのでミラーにくくり付けるタイプの物に、今年の始め頃に変更しました。
ダッシュボードの上のスマホホルダーとスマホ。 24vのシガーソケットからUSB電源を供給しながら、もっぱらナビゲーションとして使っています。 据え置きのナビの様に、更新料がかからないのが嬉しい。

PENTAX KP J limited / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
こちらは、元から付いているハイテク機器?の電動ドアミラー(右上)。 電動と言っても上下左右の調整が出来るだけで、パッタンと閉じるのは手作業になります。ちなみに、ウインカーの上の固定式のサイドアンダーミラーは、あまりにも画角が狭いため、ほとんど使い物になりません。
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
九十九里浜のランクル70
2020/05/14 Thu. 06:06 uploaded Trackback: 0 Comment: 10
2020/05/13(水) 曇りのち晴れ

この車は、今となってはほとんど見かけないMT(マニュアル・トランスミッション)車なので、クラッチ操作が必要になります。
今回のコロナ騒動の前あたりから、加速中に素直に加速せずに、細かく息継ぎをする様に加速する、いわゆるクラッチ・ジャダーの様な現象が出始めていました。
4月の始め頃、買い物をするために久々に動かしてみたところ、現象がより顕著に出ていたため、四駆ショップに持ち込んで、診てもらうこととしました。
結果、駆動系のトラブルではなく、ミスファイアが発生する点火系のトラブルである事が判り、プラグコードやプラグ(6本)の交換となりました。
6気筒のうちの1本には、ほとんど火が入って来なかったんでは、との事でした。やはり、専門家に診てもらうと的確に対応してもらえますね。
四駆ショップからの帰りの車の中、調子が戻った快適なエンジンフィールを感じながら、一人でほくそ笑みながら帰ってきました。
以上、自粛中に唯一出かけた先で、ちょっと嬉しかったお話しでした。
(撮影日:2018/02/24 撮影地:千葉県横芝光町)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-DA* f1:2.8 16-50mm
前回記事の、何もない九十九里浜の駐車スペースの中のランクル70。この車は、今となってはほとんど見かけないMT(マニュアル・トランスミッション)車なので、クラッチ操作が必要になります。
今回のコロナ騒動の前あたりから、加速中に素直に加速せずに、細かく息継ぎをする様に加速する、いわゆるクラッチ・ジャダーの様な現象が出始めていました。
4月の始め頃、買い物をするために久々に動かしてみたところ、現象がより顕著に出ていたため、四駆ショップに持ち込んで、診てもらうこととしました。
結果、駆動系のトラブルではなく、ミスファイアが発生する点火系のトラブルである事が判り、プラグコードやプラグ(6本)の交換となりました。
6気筒のうちの1本には、ほとんど火が入って来なかったんでは、との事でした。やはり、専門家に診てもらうと的確に対応してもらえますね。
四駆ショップからの帰りの車の中、調子が戻った快適なエンジンフィールを感じながら、一人でほくそ笑みながら帰ってきました。
以上、自粛中に唯一出かけた先で、ちょっと嬉しかったお話しでした。
(撮影日:2018/02/24 撮影地:千葉県横芝光町)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
夜の都内ドライブ映像
2020/05/01 Fri. 22:30 uploaded Trackback: 0 Comment: 10
2020/05/01(金) 晴れ

特に急ぐ必要もないので、帰りは首都高へは乗らず、下みちをトコトコと走ります。
《夜の晴海通り》 (2:45)
緊急事態宣言が出される前とは言え、3月末の時点でも銀座通りにはこんなに人出があったんですね。
《夜の東京ゲートブリッジ》 (2:55)
ゲートブリッジを抜け若洲に降りる際には、左の東京スカイツリーから右の東京ディズニーリゾート(TDR)まで、大きな景色が広がって好きなのですが、残念ながら営業自粛でTDRの灯は消えてしまっています。
(撮影日:2020/03/27 撮影地:晴海通り/東京ゲートブリッジ)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

JADO G840S
3月末、年度末の事務処理で久々に事務所に出た帰りの、夜の都内を走るドライブレコーダーの映像です。 特に急ぐ必要もないので、帰りは首都高へは乗らず、下みちをトコトコと走ります。
《夜の晴海通り》 (2:45)
JADO G840S
ホテル「ザ・ペニンシュラ」がそびえる日比谷交差点から、有楽町のガードや数寄屋橋を抜け、銀座四丁目交差点で信号待ち。 青信号で、歌舞伎座を左手に見ながら東銀座方面に向かいます。 緊急事態宣言が出される前とは言え、3月末の時点でも銀座通りにはこんなに人出があったんですね。
《夜の東京ゲートブリッジ》 (2:55)
JADO G840S
東京湾の埋立地から埋立地へ、夜の東京ゲートブリッジを渡って江東区若洲に降り、新木場に向かっています。 ゲートブリッジを抜け若洲に降りる際には、左の東京スカイツリーから右の東京ディズニーリゾート(TDR)まで、大きな景色が広がって好きなのですが、残念ながら営業自粛でTDRの灯は消えてしまっています。
(撮影日:2020/03/27 撮影地:晴海通り/東京ゲートブリッジ)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
首都高ドライブ映像
2020/04/30 Thu. 22:32 uploaded Trackback: 0 Comment: 14
2020/04/30(木) 曇り

考えてみれば、3月初旬から在宅勤務が始まり、この時も車での移動だったので、2ヶ月近く電車に乗っていないことになります。
子供の頃を除いて、そんなに長く非電車生活が続いた事はなく、本当に今回のコロナ禍ではテレワーク/在宅勤務をはじめ、いろいろな体験をさせてくれます。
首都高《台場線》のレインボーブリッジを渡る映像。 (2:47)
レインボーブリッジには首都高とは別に、下の階に一般道が通っていますが、芝浦側では高度差を埋めるためにぐるっとループしています。
首都高《都心環状線》の芝公園付近の映像。 (2:37)
(撮影日:2020/03/27 撮影地:首都高速道路)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

JADO G840S
3月より在宅勤務を継続中です。 3月末に一度だけ年度末の事務処理があり、車で久々に事務所に行ったのですが、その時の首都高を走った際のドライブレコーダーの映像です。考えてみれば、3月初旬から在宅勤務が始まり、この時も車での移動だったので、2ヶ月近く電車に乗っていないことになります。
子供の頃を除いて、そんなに長く非電車生活が続いた事はなく、本当に今回のコロナ禍ではテレワーク/在宅勤務をはじめ、いろいろな体験をさせてくれます。
首都高《台場線》のレインボーブリッジを渡る映像。 (2:47)
JADO G840S
あいにくの曇り空の下、強い風が吹くレインボーブリッジをお台場側から渡り、芝浦PAに向かっています。レインボーブリッジには首都高とは別に、下の階に一般道が通っていますが、芝浦側では高度差を埋めるためにぐるっとループしています。
首都高《都心環状線》の芝公園付近の映像。 (2:37)
JADO G840S
いつも混んでいる浜崎橋ジャンクションの合流渋滞で、通過する東京モノレール上下線を見た後、東京タワーや六本木ヒルズを横目に、都心環状線を時計回りに走っています。 (撮影日:2020/03/27 撮影地:首都高速道路)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。