海浜幕張の空から
PENTAX機で撮った海浜幕張の空模様・千葉県内の写真を中心に、時々ランクル70やアメリカ西部の写真などを貼っています。
戸隠五社巡り 奥社への道
2020/10/20 Tue. 20:16 uploaded Trackback: 0 Comment: 8
2020/10/20(火) 晴れ

昔の人はここで馬を降りて、今の人は駐車場に車を停めて、この鳥居をくぐり約2Km先の奥社まで参道を歩きます。

これまで比較的平坦だった道のりが、随神門を過ぎると杉並木の中、少しづつ参道は登り道となります。
この参道はとても素晴らしく、往復4Kmと少し距離がありますが、戸隠神社へ行った際は是非この道を歩いて奥社を参拝してみてください。
雪があるときも素晴らしいようなので、今度は雪の季節に行ってみたいと思います。
(撮影日:2017/07/18 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
中社のある門前町から離れ、少し車で北へ向かうと奥社へ向かう参道の入口が見えて来ます。 昔の人はここで馬を降りて、今の人は駐車場に車を停めて、この鳥居をくぐり約2Km先の奥社まで参道を歩きます。

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
奥社に向かう参道の、ちょうど中間あたりにある「随神門」が見えて来ました。これまで比較的平坦だった道のりが、随神門を過ぎると杉並木の中、少しづつ参道は登り道となります。
この参道はとても素晴らしく、往復4Kmと少し距離がありますが、戸隠神社へ行った際は是非この道を歩いて奥社を参拝してみてください。
雪があるときも素晴らしいようなので、今度は雪の季節に行ってみたいと思います。
(撮影日:2017/07/18 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
戸隠五社巡り 三.中社
2020/10/19 Mon. 20:44 uploaded Trackback: 0 Comment: 6
2020/10/19(月) 雨



奥社や宝光社より後に建立された中社ですが、社殿も大きく、周りに宿坊や蕎麦店なども多く、戸隠神社の門前町の中心的な役割の存在となっています。
(撮影日:2017/07/17 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
戸隠神社「中社」へ続く階段。 
PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
威風堂々とした佇まいの中社の社殿。 
PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
中社の西参道に射す日差し。 奥社や宝光社より後に建立された中社ですが、社殿も大きく、周りに宿坊や蕎麦店なども多く、戸隠神社の門前町の中心的な役割の存在となっています。
(撮影日:2017/07/17 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
戸隠五社巡り 二.火之御子社
2020/10/18 Sun. 20:46 uploaded Trackback: 0 Comment: 6
2020/10/18(日) 晴れのち曇り


こちらには宮司さんが常駐していないため、隣の宝光社か中社で、ここを参拝したことを告げて御朱印をいただきます。
(撮影日:2017/07/17 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
宝光社から神道を歩いて、中社までの道のりの丁度中間あたりで道をそれ、「火之御子社」に向かいます。 
PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
静かな森の中に鎮座する、古くから芸能や火防などの神として拝されて来た火之御子社。 こちらには宮司さんが常駐していないため、隣の宝光社か中社で、ここを参拝したことを告げて御朱印をいただきます。
(撮影日:2017/07/17 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
戸隠五社巡り 神道(かんみち)
2020/10/17 Sat. 20:46 uploaded Trackback: 0 Comment: 10
2020/10/17(土) 雨

その中でも宝光社から中社に至る道は「神道(かんみち)」と呼ばれ、今では三社を参拝できる程よいハイキングコースとなっています。

一説によると戸隠神社は創建二千年とも言われていますが、いにしえの修験者や参拝者も同じ景色を見ながら歩いていたんでしょうね。

また、石でできた戸隠古道の柱には丸く突き出た紋様があり、それを拓本しながら古道を巡ることもできる様で、楽しそうですね。
(撮影日:2017/07/17 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
戸隠には古くから開けた巡礼の道が「戸隠古道」として保存されています。その中でも宝光社から中社に至る道は「神道(かんみち)」と呼ばれ、今では三社を参拝できる程よいハイキングコースとなっています。

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
日に照らされた緑と木漏れ日が心地よい、森の中に続く神道。一説によると戸隠神社は創建二千年とも言われていますが、いにしえの修験者や参拝者も同じ景色を見ながら歩いていたんでしょうね。

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
ところどころ、いわれが記された掲示がされているので、歩いていても飽きません。また、石でできた戸隠古道の柱には丸く突き出た紋様があり、それを拓本しながら古道を巡ることもできる様で、楽しそうですね。
(撮影日:2017/07/17 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
戸隠五社巡り 一.宝光社
2020/10/16 Fri. 20:46 uploaded Trackback: 0 Comment: 8
2020/10/16(金) 曇り一時晴れ

戸隠神社は「宝光社」「火之御子社」「中社」「九頭龍社」「奥社」の五社からなっており、それらをお参りすることを「五社巡り」と呼んでいますが、その順に、途中の風景なども織り交ぜて巡って行ければと。


江戸時代に建てられた社殿は、彩色などは施されていませんが、それがかえって歴史を感じさせる風合いです。
奥に見える建物は神輿庫で、窓越しに祭事の際に担がれる、絢爛豪華な御神輿を見学できます。
長野市内から距離的にはさほど遠くはない戸隠ですが、標高がかなり上がり気温がだいぶ下がるのと、また、何より神聖で特別な場所に来た思いから、キリッとした空気を感じることができました。
(撮影日:2017/07/17 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
にほんブログ村

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
先日、TVで長野県戸隠の特集を見ていたのですが、3年前の7月に訪れた戸隠神社の事を、直後の入院などでバタバタして記事にしていなかった事を思い出し、改めて戸隠五社巡りについて記事にしてみようと思います。戸隠神社は「宝光社」「火之御子社」「中社」「九頭龍社」「奥社」の五社からなっており、それらをお参りすることを「五社巡り」と呼んでいますが、その順に、途中の風景なども織り交ぜて巡って行ければと。

PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
270段あまりの杉林の中の急な階段を登ると、宝光社の緻密な彫刻が施された社殿の屋根が見えて来ます。 
PENTAX K-5 / smc PENTAX-FA f1:4-5.6 28-105mm
深い緑の森の中に建つ、荘厳な雰囲気の宝光社の社殿。江戸時代に建てられた社殿は、彩色などは施されていませんが、それがかえって歴史を感じさせる風合いです。
奥に見える建物は神輿庫で、窓越しに祭事の際に担がれる、絢爛豪華な御神輿を見学できます。
長野市内から距離的にはさほど遠くはない戸隠ですが、標高がかなり上がり気温がだいぶ下がるのと、また、何より神聖で特別な場所に来た思いから、キリッとした空気を感じることができました。
(撮影日:2017/07/17 撮影地:長野県長野市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。