海浜幕張の空から
PENTAX機で撮った海浜幕張の空模様・千葉県内の写真を中心に、時々ランクル70やアメリカ西部の写真などを貼っています。
山王山円如寺の古代ハス
2020/06/26 Fri. 23:34 uploaded Trackback: 0 Comment: 10


この円如寺では、小さいながら菖蒲園も作られていて、静かな佇まいながら季節毎の花が楽しめる良いお寺さんだな、と思いながら見させていただきました。
(撮影日:2020/06/20 撮影地:千葉県君津市)
ご訪問いただき、ありがとうございます。 よろしければ、ポチっと応援いただけると幸いです。
- 関連記事
-
-
ほのか色のヒメリンゴ 2018/09/02
-
新緑の歩道 2019/04/21
-
ツツジの絨毯 2019/04/18
-
« 梅雨時の夕焼け空
山王山円如寺の紫陽花 »
千葉県見直し!
おはようございます。
昨日は、同じ空を見ていたのですね。(*^^*)
いつも我が家の2階からばかりなので。。。近いのでつい!
何だかはまりそうです。(((^^;)
君津の山王山円如寺って、なかなか良い所ですね。
大賀蓮も種が(株分け?)他へもらわれ、大切に守られてるのですね。
千葉県民になってうん十年、灯台もと暗しで、まだまだ知らない地域ばっかりです。
大変参考になりました。ありがとうございました。(*^^*)
まっ黒くろすけ #- | URL
2020/06/27 08:33 | edit
―――――――――――
こんにちは。
古代ハス、、、
2千年と聞くと見る心が変わります(^_-)
ピンクのお花の形が丸みを帯びていて
とっても可愛いですね( ◠‿◠ )
昔ながらのハス飾りそのものの感じですね。
さくら #- | URL
2020/06/27 09:16 | edit
―――――――――――
こんにちは。
古代ハス可憐なピンクですね。
なんだか浮き上がって見えるような。
つばさぐも #ylzrM04w | URL
2020/06/27 11:44 | edit
―――――――――――
まっ黒くろすけさん、こんにちは(^^)
>千葉県見直し!
>昨日は、同じ空を見ていたのですね。(*^^*)
>いつも我が家の2階からばかりなので。。。近いのでつい!
>何だかはまりそうです。(((^^;)
はい、少し離れた浜からでしたけど、くろすけさんが
アップしていた写真の光景を、そのまんま見ていま
したよ。
全く同じ!と感激して見させてもらいました!(^^)v
>君津の山王山円如寺って、なかなか良い所ですね。
>大賀蓮も種が(株分け?)他へもらわれ、大切に守られてるのですね。
>千葉県民になってうん十年、灯台もと暗しで、まだまだ知らない地域ばっかりです。
>大変参考になりました。ありがとうございました。(*^^*)
大賀ハスは、千葉県が誇る世界的にも貴重な科学
的発見ですよね!
市原の「チバニアン」と言い、何気に凄い県なのかも
知れませんね。(^^)
君津の山王山円如寺、こじんまりとしていますが、
落ち着いた佇まいで、良いお寺さんでしたよ~
いつも、ありがとうございます。(^^)
FirstMESA #- | URL
2020/06/27 18:03 | edit
―――――――――――
さくらさん、こんにちは(^^)
>古代ハス、、、
>2千年と聞くと見る心が変わります(^_-)
はい、弥生時代以前の地層から見つかった3粒の
種のうち、1粒だけ発芽して育ち、それが根分けされ
ていろいろな所で育てられているんだそうです。
>ピンクのお花の形が丸みを帯びていて
>とっても可愛いですね( ◠‿◠ )
>昔ながらのハス飾りそのものの感じですね。
典型的なハスの花の形なんですね。
優しい丸みは、お釈迦さまの微笑みにも通じる
ところがありますよね。
いつも、ありがとうございます。(^^)
FirstMESA #- | URL
2020/06/27 18:38 | edit
―――――――――――
つばさぐもさん、こんにちは(^^)
>古代ハス可憐なピンクですね。
>なんだか浮き上がって見えるような。
そうですね、言われてみれば蓮の葉の緑の絨毯の
上に、ピンクの蕾や咲いている花が浮き上がって
いる様にも見えますね。
二千年も前の可憐な色合い、とても綺麗でした。^_^
いつも、ありがとうございます。(^^)
FirstMESA #- | URL
2020/06/27 18:49 | edit
―――――――――――
こんばんは。
古代ハスというのは、結構、あちこちで見られるのですね。
山王山円如寺の古代ハスはもう咲いている……。
わたしは、自分ではまだハスの花を撮ったことがありません。
一度ハスを撮りに行ったのですが、午後から行ったのでダメでした。
午前中に咲き、午後は花を閉じることをその時初めて知りました。
FirstMESAさんの写真を見ていると、ほんとうにピンクの色が美しいですね。
機会があれば、もう一度チャレンジしてみたい……。
yamashiro94 #- | URL
2020/06/27 21:21 | edit
―――――――――――
yamashiro94さん、こんばんは(^^)
>古代ハスというのは、結構、あちこちで見られるのですね。
そうですね、千葉市の東大関係の施設で発見され蘇った
花が根分けされ、今では海を越え海外でもみれるだしうです。
>山王山円如寺の古代ハスはもう咲いている……。
>わたしは、自分ではまだハスの花を撮ったことがありません。
>一度ハスを撮りに行ったのですが、午後から行ったのでダメでした。
>午前中に咲き、午後は花を閉じることをその時初めて知りました。
>FirstMESAさんの写真を見ていると、ほんとうにピンクの色が美しいですね。
>機会があれば、もう一度チャレンジしてみたい……。
この写真を撮ったのは午後で、紫陽花を求めてお寺に
やって来たので、まさか蓮池に古代ハスが咲いている
とは思ってもみませんでした。
2枚目の咲いている花は、おそらくもうこれで咲き終
わりなんだろうと思います。
この蓮池に来た時、もう一方カメラマンがいたのです
が、お互いに綺麗な色ですね〜、って言いながら古代
ハスを撮っていました。
いつも、ありがとうございます。(^^)
FirstMESA #- | URL
2020/06/27 23:20 | edit
―――――――――――
おはようございます~
古代蓮 大賀ハスは千葉県で見つかったんですよね?
千葉は「チバニアン」も発見されたりして
古代と言えば千葉~と思っている私です~(#^.^#)
2000年前と何十万年前では違い過ぎるけど~(^^ゞ
みみ #BZqlENa. | URL
2020/06/28 09:35 | edit
―――――――――――
みみさん、こんにちは(^^)
>古代蓮 大賀ハスは千葉県で見つかったんですよね?
はい、千葉市にあるかつて東大の施設だったところ
で発見されました。
なんでも、第一発見者は女子中学生だったそうです。
>千葉は「チバニアン」も発見されたりして
>古代と言えば千葉~と思っている私です~(#^.^#)
>2000年前と何十万年前では違い過ぎるけど~(^^ゞ
千葉には、地質学的に古いものがありますね。
でも、いにしえの都と言えば奈良!
当時の遺跡関係の発掘や整備などが、沢山行われて
いる様ですね。^_^
いつも、ありがとうございます。(^^)
トラックバックURL
→https://lc70pxk5.blog.fc2.com/tb.php/1798-dd189d06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| HOME |